Loading : 読み込み中です
漆器(茶道や香道)
Lacquer(Tea/Incense Ceremony)
- 「 蒔絵 」とは?
MAKIE is fun!
-
漆は、漆の木の樹液から抽出された天然物で、酸素と接触すると硬化します。
樹液は、天然ゴムやメープルシロップと同様、樹皮に付けた切込みから浸み出たものを採取します。
非常に有毒な蒸気を生成するこの樹液は、空気にさらされると茶色がかった色になり、
特定の条件で固化して非常に硬く強い材料になり、研磨、彫刻、または任意の形状に
モデル化することさえできます。
最も典型的な日本の漆のデザインは、平安時代(794-1185)にすでに使用され、
中国に輸出されていた室町時代(1392–1573)に完成した蒔絵(「振りかけ絵」)技法を
使用しています。これは、金(または銀、または他の金属粉)を
濡れた表面のデザインに振りかける技術を示します。
蒔絵という用語は、9世紀後半または10世紀初頭に書かれた、日本文学で最も古い
現存する架空の散文物語である竹取物語で初めて言及されました。散りばめられた金の漆、
マザーオブパールの象眼細工、豪華な絹織物などの貴重な素材で飾られた
素晴らしい宮殿についての物語の記述は、日本の漆芸が時代を超越したものであることを
明示しています。
> NEWSLETTER
Lacquer, or urushi in Japanese, is a natural product extracted from the sap of the lacquer tree (Lat. Rhus vernificera) that hardens upon contact with oxygen.
The sap is tapped from the trunk of trees by a series of cuts through the bark in a similar way to that used for the extraction of rubber latex or maple syrup.
This sap, which produces highly toxic vapors, turns brownish when exposed to air and solidifies with certain conditions to become a very hard and strong material that can be polished, carved or even modeled in any shape.
The most typical Japanese lacquer designs use the makie (“sprinkled picture”) technique, which was in use already during the Heian period (794-1185) and was perfected during the Muromachi period (1392–1573) when it was already being exported to China. Essentially, the term denotes the technique of sprinkling gold (or silver, or other metallic dust) onto a wet surface design.
The term makie is first mentioned in the Taketori monogatari (“The Tales of the Bamboo Cutter”), the oldest surviving fictional prose narrative in Japanese literature, written in the late ninth or early tenth century. The story’s description of a splendid palace decorated inside with precious materials, such as sprinkled gold lacquer, mother-of-pearl inlays and luxurious brocades, clearly illustrates the timelessness of lacquer art in Japan.
> NEWSLETTER